7月27日(日)に開催するオープンキャンパスの申込受付を開始しました。
「第1回オープンキャンパス2025」を6月1日(日)に開催しました。 福島県内外から多くの皆様にご参加いただき、約200名が、体験授業、個別相談、学生とのフリートーク、施設見学など、熱心に耳を傾けていました。
![]() |
|
【体験授業の様子】
【学生生活プレゼン】
【施設見学の様子】
【個別相談の様子】
![]() |
![]() |
【学生とのフリートークやサークル紹介の様子】
7月27日(日)に第2回となるオープンキャンパスを開催予定です
7月も多数の参加をお待ちしています。
ご参加いただき、誠にありがとうございました。
問い合わせ先:入試・広報センター
電話番号:0242-37-2301
e-mail:nyushi_koho@jc.u-aizu.ac.jp
会津若松市・会津漆器協同組合・公立大学法人会津大学(会津大学短期大学部)の三者が会津塗バックボードの制作に関する三者協定を締結し、(1)新庁舎の開庁記念製品として、また、(2)本市伝統産業の魅力と技術を市内外に発信し、伝統産業の発展等につなげること、(3)若い世代の伝統産業等への関心・興味を高めることなどを目的に会津塗バックボードを制作しました。
2024年に授業「平面構成」を履修した会津大学短期大学部デザイン情報コース学生26名が授業課題を兼ねてデザイン26案を提案しました。その中から採用されたデザイン案をもとに、会津漆器協同組合の方と何度も打ち合わせを重ねました。完成したバックボードは43cm四方のパネル15枚で構成され、フレームも含めると巾や高さが2メートルを超える大きさで、蒔絵などの会津塗ならではの表現をスクリーン印刷で仕上げました。
2025年6月13日に会津若松市役所本庁舎市民ホールにて、会津塗バックボードの完成発表会がおこなわれました。
デザイン採用:坂内小桜(デザイン情報コース2024年度入学)
■完成写真:会津塗バックボード
■記念撮影1(主要関係者)
■記念撮影2(会津短大生)
■当該授業における学生への説明(2024年7月)
■会津漆器協同組合の方から学生への助言(2024年7月)
■会津漆器協同組合の方との打ち合わせ(2024年10月)
非常勤実習助手(産業情報学科)募集案内
- 雇用期間
2025年9月1日から2026年3月31日まで(更新あり)
- 募集職種
非常勤実習助手(嘱託員)1名
- 仕事の内容
- 産業情報学科における実習関連科目及びコンピュータ関連科目の教育補助をはじめとする教育全般に関する補助業務並びにコンピュータシステムの保守管理に関する業務
- 学科内資料作成等(授業・学内業務関連)
- 応募資格等
- 短大卒以上であること
- CG関連ソフトやExcel・Wordなどの操作について理解していること
- 普通自動車運転免許を有し、車の運転ができること
- 勤務地
会津大学短期大学部
- 勤務日
基本週4日勤務
1週間につき5日以内かつ1ヶ月に17日以内で理事長が定める日
- 勤務時間
1日につき7時間45分を超えない範囲かつ1週間につき29時間を超えない範囲
原則として8:30~16:45まで(早番) 9:30~17:45(遅番)
(休憩時間12:00~13:00) - 休日
毎週日曜日及び土曜日、国民の祝日、その他(12月29日~翌年1月3日)
ただし、理事長が業務の運営上特に必要があると認めるときは、別に定める - 給与等
日給12,200円
・通勤手当あり(片道の通勤距離が2km未満の場合は支給なし)、期末手当、勤勉手当あり - 社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入
- 有給休暇(初年度)
採用日から3日付与
- 応募方法
ハローワークを通して申し込んでください
(写真を貼付した履歴書及びハローワークからの紹介状を郵送してください) - 応募期限
2025年7月17日(木)15:00まで【必着】 ※早期に募集を締め切ることがあります
- 選考方法
一次審査 書類選考
二次審査 面接(2025年7月24日(木)予定)
・書類選考の上、書類選考通過者に対しては、面接場所及び面接時間等詳細を郵送又は電話にて御連絡いたします。また、面接の際は10分程度のパワーポイントなどのスライド資料を用いた自己紹介をしてもらいます - 応募・お問い合わせ先
会津大学短期大学部 事務室 長谷川
電話 0242-37-2300
住所 福島県会津若松市一箕町大字八幡字門田1-1(郵便番号 965-8570)- 郵送による場合は、上記提出書類一式を封筒に入れ、必ず簡易書留にして送付してください。簡易書留によらない方法で事故が発生した場合の責任は負いません
- 応募の際は、封筒に「産業情報学科非常勤実習助手応募書類在中」と朱書きで明記してください
2025年5月10日(土)に食物栄養学科のオリエンテーションを実施しました。本年度のオリエンテーションは、学外において体験活動(祈りの里会津村散策・会津藩校日新館館内見学)と、1・2年生と教員を交えたガイダンスを行いました。
画像1. 会津村散策の様子です。
画像3.4. 起き上がり小法師の絵付けを体験しています。
画像5. 学生と教員、それぞれに工夫して絵付けをしました。
画像6. 会津藩校日新館の館内も見学しました。
画像7.昼食は、わっぱ飯やうどんなどを、皆で美味しくいただきました。
画像8. ガイダンスでの2年生による学生生活プレゼンテーションの様子です。(文化センター内)
画像9.10. ガイダンスでは、1・2年生と教員によるフリーディスカッションも行いました。ゼミ活動や短大生活など、さまざまなことについて話し、交流を深めました。
参加した1年生からは
・いろんなゼミを知ることができて、これからの学生生活が楽しみになりました。
・先輩方による、進学や学校生活など知ることができて良かったです。
・オリエンテーションをきっかけに、名前と顔を一致することができました。
などの意見がでました。
また、2年生からは、
・オリエンテーションを通して1年生と交流することができて良かったです。
・会津の魅力を知るきっかけとなりました。
などの感想がでました。
当日は、心配された降雨もなく、さわやかな気候のもと、会津の歴史と文化を堪能できました。また午後のガイダンスにより、学生と教員にとって大変有意義なオリエンテーションとなりました。ご協力いただいた、関係部署の皆様方にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
栄養士を対象とした管理栄養士国家試験受験準備のための対策講座を開催します。 管理栄養士国家試験ガイドラインの中から下記の専門分野について講義します。
【記】
-
日時
-
2025年8月9日(土)13:00~16:20「基礎栄養学・生化学」
-
2025年9月13日(土)13:00~16:20「応用栄養学」
-
2025年10月4日(土)13:00~16:20「臨床栄養学」
-
2025年11月1日(土)13:00~16:20「解剖生理学」
-
2025年11月22日(土)13:00~16:20「公衆栄養学」
-
2025年12月13日(土)13:00~16:20「給食経営管理論」
-
- 講師
-
公立大学法人会津大学短期大学部 食物栄養学科
教 授 左 一八(ひだり かずや)
教 授 漆谷 博志(うるしたに ひろし)
准教授 加藤 亮 (かとう まこと)
准教授 横田 由香里(よこた ゆかり)
講 師 室井 弘子(むろい ひろこ)
-
山形県立大学法人山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部健康栄養学科
元教授 寒河江 豊昭(さがえ とよあき)
-
講座会場・授業形式
-
原則として会津大学短期大学部講義室での対面授業(Web視聴を希望される方はご相談ください)
-
授業実施および詳細については、受講申込者に改めて連絡します。
-
なお、全ての回に出席する必要はありません。希望する回のみの参加でも可能です。
-
-
受講対象者
-
栄養士として働いている本学卒業生で管理栄養士国家試験受験を希望する方 20名(定員)
-
なお、定員に余裕がある場合には、本学卒業生以外の方でも受講を認めます。
-
以下の連絡先にメールにてお問い合わせください。
-
-
申込期限
-
2025年7月31日(木)17:00
-
-
受講料
-
無料
※本学までの交通費等は、受講者のご負担となります
-
-
申込方法
-
e-mail でお申し込みください。
-
お申込みは、件名に「2025リカレント講座申込」と記載したうえ、氏名、ふりがな、卒業年度(西暦表記)、連絡先電話番号をもれなく記載して、以下のe-mailアドレスにメールにて申込みをお願いします。
-
ご質問等につきましても、以下のe-mailアドレスにメールでお問い合わせください。
-
-
お問い合わせ・お申し込み先
公立大学法人会津大学短期大学部 食物栄養学科・学科長 左 一八
電話:0242-37-2300(代表)
e-mail:hidari@jc.u-aizu.ac.jp
2026年度学生募集要項(一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜、社会人入学生特別選考、転入学生選考、高等専修学校・各種学校等入学生特別選考、外国人留学生選考)を掲載しました。
学生募集要項
https://www.jc.u-aizu.ac.jp/admission/requirements.html