会津大学短期大学部は2017年に公益財団法人大学基準協会による短期大学認証評価を受審し、「大学基準協会の短期大学基準に適合している」と認定されました。
認証評価とは、国・公・私立大学(短期大学を含む。)及び高等専門学校が、その教育研究水準の向上に資するため、教育研究、組織運営及び施設設備の総合的な状況に関し、7年以内ごとに、文部科学大臣が認証する評価機関(認証評価機関)の実施する評価を受けることが義務づけられているものです。(学校教育法第109条第2項及び学校教育方施行令第40条)。
会津大学短期大学部の優れた点として、次のことが評価されています。
社会連携・社会貢献活動
地域活性化センターを中心に特別講演会や多くの派遣講座の開催、自治体や企業と連携した受託事業、学生参画型実学・実践型教育の実施などさまざまな社会連携・社会貢献活動に取り組んでいます。
教員の資質向上のための制度の充実
学外研修制度や在職中の大学院通学制度があり、在職しながらの学位取得につながっています。
【2010年度】
会津大学短期大学部は、平成22年度に、独立行政法人大学評価・学位授与機構による評価を受け、「大学評価・学位授与機構が定める短期大学評価基準を満たしている。」との評価を受けました。
なお、認証評価とは、国・公・私立大学(短期大学を含む。)及び高等専門学校が、その教育研究水準の向上に資するため、教育研究、組織運営及び施設設備の総合的な状況に関し、7年以内ごとに、文部科学大臣が認証する評価機関(認証評価機関)の実施する評価を受けることが義務付けられているものです(学校教育法第109条第2項及び学校教育法施行令第40条)。
- 平成22年度実施 短期大学機関別認証評価 評価報告書
- 平成22年度実施 選択的評価事項に係る評価 評価報告書
- 認定証
- 自己評価書
- 短期大学機関別認証評価 自己評価書
- 表紙/目次
- Ⅰ 短期大学の現況及び特徴
- Ⅱ 目的
- Ⅲ 基準ごとの自己評価
- 基準1 短期大学の目的
- 基準2 教育研究組織(実施体制)
- 基準3 教員及び教育支援者
- 基準4 学生の受入
- 基準5 教育内容及び方法
- 基準6 教育の成果
- 基準7 学生支援等
- 基準8 施設・設備
- 基準9 教育の質の向上及び改善のためのシステム
- 基準10 財務
- 基準11 管理運営
- 資料一覧
- 選択的評価事項に係る評価 自己評価書
- 大学評価・学位授与機構【外部リンク】