大学概要
会津大学短期大学部は、深く専門の学芸を教授研究し、職業又は実際生活に必要な能力を育成し、もって地域社会の生活、文化及び産業の向上発展に寄与することを目的とします。
本学には、産業情報学科(経営情報コース、デザイン情報コース)、食物栄養学科及び幼児教育学科を設置し、産業、経営、デザイン、情報、環境、健康、栄養、食品、教育及び保育などの専門性を有した上で、幅広い教養と高い倫理観に根差した判断力や総合力を有する人材の育成を目指します。
また、豊かな人格と自発的な学習意欲を持続させながら行動力と実践力のある人材の育成を目指すとともに、時代の変化や今日的課題に対応できる問題解決能力や創造的展開能力を保有する応用能力のある人材の育成を目指します。
加えて、地域社会が抱える問題を解決するため、本学の知識や技術の成果を地域社会に還元することを目的とします。
各学科の教育研究上の目的
-
産業情報学科には、経営情報コースとデザイン情報コースを配置し、それぞれの視点から今日的課題を見つめ、情報化時代に柔軟に適応できる統合能力を有する人材を育成することを目的とします。
-
経営情報コースでは,経営学,商学,会計学,経済学,情報学の各分野を中心に,企業や地域社会に関する体系的・実践的な専門知識を身につけ,情報収集・分析・活用に関する能力や創造的展開・企画・伝達に関する能力を養い,社会的課題の解決を通じて,地域産業の活性化やまちづくりに貢献できる人材を育成することを目的とします。
-
デザイン情報コースでは、インターフェース、インテリア、クラフト、グラフィック、プロダクトの各専門分野を配置し、デザイン及び情報の基礎能力を身につけるともに、より専門性を深め、情報化時代におけるデザイン活動と歴史・文化・環境などに配慮した、モノ・事のデザインができる能力を備えた人材を育成することを目的とします。
-
-
食物栄養学科では、高齢化や生活習慣病が進行する地域社会において健康を守る食の担い手として「食」と「健康」について広く深く専門知識を身につけ、人々がそれぞれのライフスタイルに見合った食生活をするための指導・支援を行うことのできる人材を育成することを目的とします。 加えて、健康食品や食の安全・安心などへの関心の高まりと相まって「食」へのニーズが多様化・高度化する現代社会に即応できる高度な専門知識と実践的な技能を備えた人材を育成することを目的とします。
-
幼児教育学科では、人間尊重の理念に基づき、生活をさまざまな面からとらえることにより人間社会の中に存在する教育・保育問題を発見する能力やこれらの問題の根本にある本質を見抜き、解決することのできる基礎的能力と科学的洞察能力を身につけ、地域社会の幅広い分野で教育・保育の向上に寄与できる人材を育成することを目的とします。
教育目標
- 専門性を有し、行動力、実践力のある人材を育成する。
- 豊かな人格、自発的な学習意欲を有する人材を育成する。
- 幅広い教養と高い倫理観に根差した、判断力や総合力を有する人材を育成する。
- 問題解決能力と創造的展開能力を有する人材を育成する。
- 地域社会が抱える問題を解決するため、本学の知識や技術の成果を地域社会に還元する。