教 授 平澤 賢一
専門領域 (詳細情報)
経営学(国際経営論)
担当科目
現代企業論、 経営組織論、 国際経営論、 キャリア開発論、 外書講読、 経営情報概論、 地域プロジェクト演習、 復興支援特別演習Ⅰ・Ⅱ 、 卒業研究ゼミⅠ・Ⅱ
ゼミ活動
卒業研究ではマネジメントの諸課題について、県内外の企業等に直接お話を伺い、学生同士の議論を重ねて成果を卒論にまとめて参りました。
コメント
外資系企業のマネジメントは、会社勤めの頃から続けている調査研究テーマです。数年前にゼミ生たちと上場企業IR部門を調べて以来、このテーマの調査研究も続けています。学生に望むことは、唯一の正解をすぐに「教えてもらおう」とする姿勢を改め、己の頭で考える習慣を身に付けて戴きたいことです。
受験生へのメッセージ
大学や短大は「知識」を得る場というよりも、「学び方を学ぶ」場です。就活に役立つかどうかといった近視眼的な視点で臨んでいると、自ら学びの機会を失う可能性もあります。最新の知識はすぐに陳腐化します。すぐに「役立つ」とは思えない科目にこそ、大切な学びの機会があることに気付いて戴きたく思っております。
教 授 中澤 真
専門領域 (詳細情報)
知識情報処理、情報理論、計算量理論、教育工学
担当科目
プログラミング言語論、 プログラミング、 情報活用概論、 情報ネットワーク、 データ分析応用、 経営情報概論、 地域プロジェクト演習、 復興支援特別演習Ⅰ・Ⅱ 、 卒業研究ゼミⅠ・Ⅱ
ゼミ活動
自らが課題を見つけて取り組む自主性・積極性を重視し、ソーシャルメディアのクチコミ分析や地域向けのアプリ制作など、情報技術の実社会への応用をテーマとした研究にゼミ活動として取り組んでいます。
コメント
ドラえもんや鉄腕アトムに憧れて人工知能(AI)の研究を始めました。現在はビジネス・地域・教育など多様な分野へ、AIや情報技術を応用することに取り組んでいます。これらの分野の面白さを少しでも伝えたいと思っています。
受験生へのメッセージ
どんなに情報化社会が進歩しても、機械に人間が使われるのでは本末転倒です。氾濫する情報を見極め、それを処理するために情報技術を道具として使えるよう学びましょう。
准教授 木谷 耕平
専門領域 (詳細情報)
経済学(財政学、地域経済学、幸福の経済学)
担当科目
マクロ経済学基礎 、マクロ経済 学、ミクロ経済学基礎 、ミクロ経済学 、経営情報概論 、地域プロジェクト演習 、復興支援特別演習Ⅰ 、卒業研究ゼミⅠ・Ⅱ
ゼミ活動
経済学の考え方を使って現実社会の様々な問題を分析し、その解決策を考えます。ゼミでの議論を通じて、考える力やコミュニケーション力を身につけます。
コメント
人々の幸福度や生活満足度がどのように決まるのか、特に財政との関係から研究しています。また、最近は地方からの人口移動についても研究しています。経済学では多様なテーマを扱います。経済学の面白さや奥深さを皆さんに伝えたいと思います。
受験生へのメッセージ
世の中で直面する問題の多くには、唯一の正解はありません。2年間の学生生活ではぜひ様々なことに挑戦し、答えのない問題に対する解決策を自分自身で考える力を身につけてください。
准教授 大橋 良生
専門領域 (詳細情報)
財務会計
担当科目
会計学入門、 工業簿記、 財務会計基礎、 財務会計、 経営情報概論、 地域プロジェクト演習、 復興支援特別演習Ⅰ・Ⅱ 、 卒業研究ゼミⅠ・Ⅱ
ゼミ活動
財務会計の領域を中心に,興味のあるテーマについて主体的に考える力が身につくよう,学生主体のゼミの運営を基本方針としています。
コメント
会計情報が株主や債権者などの利害関係者にどのように影響するかについて研究しています。基礎的知識をしっかりと身につけ,自らを成長させる喜びを一緒に実感しましょう。
受験生へのメッセージ
2年間の学生生活でやれることは限られています。他人任せではなく,自らが考え,行動することを心がけてください。
准教授 八木橋 彰
専門領域 (詳細情報)
マーケティング論、流通論、消費者行動論
担当科目
マーケティング入門、 商業史、 地域ブランド戦略論、消費者行動論、 流通原理、 経営情報概論、 地域プロジェクト演習、 復興支援特別演習Ⅰ・Ⅱ 、 卒業研究ゼミⅠ・Ⅱ
ゼミ活動
地域の抱える問題やビジネスの問題を商学の視点から解決することを目指しています。取り上げる問題については学生が主体となって決定します。
コメント
地方創生・地域活性化を大きなテーマに掲げて研究をしています。現在は、中心市街地活性化、買物弱者問題、流通問題を中心的に扱っていますが、最近では、スポーツビジネス、スポーツツーリズムなどスポーツを起点とした地方創生・地域活性化についても研究対象としています。
受験生へのメッセージ
みなさんの住んでいる地域の魅力は何ですか?改めて考えてみると意外な発見があるかもしれません。
主任技能員 湯田 亜紀
主な業務:コンピュータシステムの運用管理、コンピュータ科目アシスト
受験生へのメッセージ
最新のマシンが皆さんを待っています。皆さんの研究をきっと優しくサポートしてくれることでしょう。応援します。
実習助手 酒井 円
主な業務:センター演習室の保守管理、コンピュータ関連科目のアシスト、ホームページ業務
受験生へのメッセージ
短大での生活は、新しいモノへの興味で溢れています。コンピュータを上手に使い自分の興味を広げてください。