学科長から ごあいさつ
会津大学短期大学部 幼児教育学科では,子どもたちと一緒に走りまわったり、うたったり、おどったり、時には泣いたり、そして、子どもたちを笑顔にしたいあなたを歓迎します。
本学科の定員は50名と小さな学科ですが、少人数制のよいところは、先生たちや友達とアットホームな雰囲気のなかで関われることです。2年間という短い間ですが、ここで出会った先生や友達は、あなたの人生でかけがえのない宝になるはずです。
また、本学科では、地域や家庭といった子どもたちを取り巻くさまざまな課題についても考え、そして実習やボランティアなどの実践を通して学んでいきます。
さあ、美しい自然と歴史・文化あふれる会津で、あなたの夢をかなえませんか。
幼児教育学科(教職課程)の目指すもの
平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、誰もが質の高い幼児教育や保育を受けられる機会が増えていくことになるでしょう。本学科では教育・保育・養護に関する専門知識と専門技術、倫理を学び、積極的にボランティアなどを通し地域に貢献する人材の育成を目的としています。
今、地域で子育てに悩んでいる保護者が安心して相談できる機関や専門職が求められています。貧困や虐待といった子どもを取り巻く課題の解決に向けて具体的支援を提供することができる実践力を持った保育者が求められています。このような中で子どもの発達や障がいを正しく理解し、子どもに対する尊敬と愛情を持った先生との出会いは、生きる力や豊かなこころを持った子どもたちを育ててゆくことにつながります。本学は、子どもとともに遊び、学び、感動し、創造することで子どもの成長を正しく導くことのできる、そんな先生を育てたいと願っています。
*「幼保連携型認定こども園」で働く「保育教諭」になるためには、幼稚園教諭免許に加えて保育士資格が必要になります。
教職課程に求められる人材(幼児教育学科アドミッションポリシー)
- 子どもを取り巻く環境の変化や諸問題を理解する基礎学力があり、自ら学び考える人。
- 子ども一人ひとりの尊厳と権利を深く理解し、現代社会の抱える諸問題に向き合っていける人。
- 幼児教育における専門性と倫理観を身につけて、地域社会において貢献しようとする意欲がある人。
歴史と伝統
本学は福祉系の学科をもつ公立短大のなかで、最も古い歴史と伝統を有しています。卒業生の数も1450名を超え、本学科の多くの先輩たちが保育や社会福祉分野で活躍しています。加えて、学費や生活費の面で相対的に負担が少なく、福島県を中心に東北各地や関東圏の各地から優秀な学生が集まってきています。これまでの福祉の専門性を生かしつつ、平成28年度より、社会や地域のニーズに応え、幼児教育学科として出発しました。
教職関連科目の単位
この他に、卒業に必要となる科目を履修する必要があります。
2019年度教職課程担当教員
- 教授
市川 和彦
郭 小蘭
河原田 潤
中澤 真(産業情報学科) - 准教授
若林 達司
木村 淳也 - 講師
吉田 亜矢
渡部 琢也
葉山 亮三
櫻井 直輝 - 非常勤
新村 繁文(日本国憲法)
中澤 謙(運動と健康)
佐藤 誠子(保育の心理学Ⅰ)
矢野 由佳子(保育の心理学Ⅰ)
渡辺 一弘(教育・保育課程論)
山浦 三千代 (教育・保育課程論)
中澤 幸恵 (教育・保育課程論)
古川 陽子 (教育・保育課程論)
鈴木 美智子 (教育・保育課程論)
五十嵐 啓太(言葉)
秦 恭子(言葉)
渡部 智也(表現Ⅰa、表現Ⅰb)
橋本 希義(教育実習、教育実習指導)