幼児教育・福祉学科

(2023年度から幼児教育・福祉学科に変更)

幼児教育・福祉学科

幼児教育・福祉学科で学ぶこと

  幼児教育・福祉学科では、地域の未来を担う子どもの育成に誇りを持ち、子どもに愛情と情熱を注ぎ、かつ、高い倫理観と自律心を持った教師、保育士、保育教諭、また、子どもの背景になる様々な社会、環境問題について理解し、具体的解決にあたることができるソーシャルワーカー(社会福祉士)を育てることが、その使命であると考えています。よって卒業必修科目として「教育学概論」「保育原理」「保育の心理学」などの教育・保育の基本を学ぶとともに、「保育内容総論」など具体的な子どもへの指導法について学びます。また、「幼児と健康」「幼児と人間関係」「幼児と環境」「幼児と表現Ⅰa」といった保育の専門知識と方法を学びます。これらの教職関連科目は児童養護施設や障がい児施設などの児童福祉施設といった福祉の専門領域でも必要とされている学びです。さらに自由科目として社会福祉士受験資格関連科目を履修することも可能で(一定の条件を満たすことが必要です)、教師、保育士、ソーシャルワーカーの連携(専門職連携)についても学びます。

■幼児教育・福祉学科のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

  1. 子どもをはじめ、すべての人々を取り巻く環境の変化や諸問題を理解する基礎学力があり、自ら学び考える人
  2. 子どもをはじめ、すべての人々の個々の尊厳と権利を深く理解 し、現代社会の抱える諸問題に向き合っていける人
  3. 幼児教育・社会福祉における専門性と倫理観を身につけて、 地域社会において貢献しようとする意欲がある人


■幼児教育・福祉学科のカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)
「教養基礎科目」では幅広く教養分野を学ぶ。
「専門教育科目」では幼稚園教諭免許取得に関する科目、保育士資格取得に関する科目を中心に必修科目、選択必修科目を設置する。
「自由科目」では、社会福祉系科目を充実させ、社会福祉士国家試験受験資格取得が可能であり(要2年の相談援助実務経験)、地域からの人材需要にも対応するとともに、特に幼児教育・保育と関連する福祉分野についてさらに深く学びたいという学生の希望に対応できるように配置する。

■幼児教育・福祉学科のディプロマ・ポリシー(学位授与方針)
 会津大学短期大学部では所定の期間在学し、かつ本学の教育目標ならびに各学科で定める教育研究上の目的に基づいて設定された授業科目を履修し、所定単位数を修め、以下の知識、能力を修め、卒業認定された学生に対し学位(短期大学士(産業情報)、短期大学士(食物栄養)、短期大学士(幼児教育))を授与する。

<幼児教育・福祉学科>

  1. 本学科で学んだ理論と現場での体験を統合的に理解し、謙虚に自身の専門職としてのあり方を振り返ることができる姿勢
  2. 子どもをはじめ、すべての人々に対する尊敬と愛情を持ち、一人ひとりへの関心を持つとともに、多様なニーズに対応できる専門知識と技術
  3. 子どもをはじめ、すべての人々の権利尊重を基盤とした倫理観と、インクルーシブな視点を持ち、社会に存在する諸問題解決のために社会資源を活用することができる実践力と科学的洞察力

(産業情報学科・食物栄養学科については省略)