本学食物栄養学科では、総合型選抜合格者に対して入学前教育を実施しています。その一環として、3名の合格者が「先輩からのメッセージ会」に食物栄養学科1年生と一緒に参加しました。合格者からは、メッセージ会に参加したことで「短大の先の進路について、また、その進路実現のために短大で何を学ぶのか考える機会になった」などの声が聞かれました。
また、メッセージ会終了後に行った教員との面談では入学前教育の目的や課題についての説明を受けて、短大での学びに向けてさらに学習意欲が高まったようです。

総合型選抜合格者と教員との面談
総合型選抜合格者のコメント~先輩からのメッセージ会に参加して~
- 卒業後の就職先として「給食センター」を考えていましたが、いろいろ先輩方のお話を聞いて栄養士には多くの活躍の場があることを知りました。視野が広がったと思います。
- 栄養教諭を目指したいと思っていましたが、社員食堂で働いている卒業生の話を聞いて楽しそうだと感じました。とても勉強になりました。
- 働きながら勉強し管理栄養士の資格を取得することを考えていましたが、編入学された先輩のお話を聞いて勉強に集中できる環境であることを知りました。編入学も将来の選択肢として考えたいと思います。先輩方からは勉強法なども聞けてとても参考になりました。
1月21日に「先輩から学ぶ進路活動・夢の実現に向けて」と題して「先輩からのメッセージ会」を開催しました。
例年、様々な進路に向かう2年生や社会で活躍されている卒業生から、進路決定を控えている1年生へメッセージをいただいています。今年は9名の先輩から1年生に向けてお話いただきました。

(写真1)
出身地の企業で栄養士として就職する2年生から「就職活動の心構え」についての発表

(写真2)
国立4年制大学へ進学(編入学)する2年生から「試験に向けた具体的勉強方法」についての発表

(写真3)
管理栄養士受験資格を取得できる4年生大学へ進学(編入学)する2年生から「進学を決めてから受験までの準備」についての発表

(写真4)
先輩方からメッセージをいただいた後はフリートークの時間としました。1年生からの様々な質問に先輩方が答えてくださいました。
1年生のコメント~先輩からのメッセージ会に参加して~
- 就職している先輩の方々からは、興味深い仕事内容をより詳しく聞くことができ、実際聞くことができるのはとても大事なことなんだと改めて思いました。先輩からは、『目先にとらわれず就職の視野を広げて仕事を探してみると良い』と教えてもらい、これからの活動をする上で自分の進路の鍵になってくるなと思いました。
- 先輩方は早めの活動・行動をし、自分に合った仕事を探せているなととても感じました。私はまだ行動にも移せていなかったので、このメッセージ会を通して、春休みからでも早めの活動をしたいなと思いました。
- 今回のメッセージ会を通して、自分自身の進路について考えることができました。今のうちからやっておかなければいけないことや、進学・就職する際に必要なことなどを詳しく知ることができたので、これからの進路活動に繋げたいと思いました。進路決定の際に後悔をしないよう、この春期休業期間中にやるべきことをしっかりやりたいです。
- メッセージ会に参加して、先輩方の就活について知りました。自分から動いたり、早めの行動が大切だということを、多くの先輩方に教えて頂きました。私はメッセージ会を通してより将来について考えることが出来たので、ここで得たものを就活に役立てようと思います。
会津大学短期大学部産業情報学科デザイン情報コースでは2022年度卒業予定者による「Design Graduation Works 2023」(卒業展)を開催いたします。本展は卒業研究ゼミ作品を中心に2年間の成果を発表・展示し、一般の方々に広くご高覧いただくものです。
卒業研究ゼミはインターフェース、インテリア、グラフィック、クラフト、プロダクトのいずれかの分野のゼミに所属し、2年次からそれぞれがテーマを設定して研究を進めてきました。各テーマは地域の課題や一般社会の問題に対する提案などを含めて、興味深いものを多数展示します。Webデザイン、建築デザイン、まちづくり、製品デザイン、広告、コミュニケーションデザイン、グラフィックツールデザイン、漆工芸などその範囲は多岐にわたります。
また、修業した2年間で実施した演習や実習課題の作品も多数展示いたしますので、是非ご高覧いただきますようお願いいたします。
期日:2023年2月12日(日)~15日(水)
時間:10:00~18:00(最終日16:00終了)
会場:会津若松市生涯学習総合センター(會津稽古堂)1F
入場料:無料
主催:会津大学短期大学部産業情報学科デザイン情報コース
お問い合せ:会津大学短期大学部
〒965-8570会津若松市一箕町大字八幡字門田1-1
TEL:0242-37-2300(代) FAX:0242-37-2412

これからの福島を担う若い世代にデジタルのツールを活用し「メディア芸術」に挑戦する機会及び成果発表・鑑賞の機会を提供することにより、若い世代にとって身近なデジタル機器を使って自分を表現する能力及び他者の表現を感じ取る力を育むという主旨で「ふくしま『若者×メディア芸術×デジタル』推進事業が始まりました。その事業の一環として福島県内の青少年を対象に、デジタル機器を活用して制作した「メディア芸術」作品を募集された展覧会「FUKUSHIMA Next Creators Challenge」は2022年度に第一回が開催されました(略称「FNCC2022」)。
厳正な審査の結果、FNCC2022の静止画部門/大学生・専門学校生の部において、会津大学短期大学部産業情報学科デザイン情報コース1年生・山口夏琳さんの作品「黒猫と曲がり角」が優秀賞を受賞し、内堀雅雄福島県知事より賞状が授与されました。
特設ホームページURL https://mediaart-fncc.com/
主催(問い合わせ先) 福島県 文化スポーツ局文化振興課メディア芸術担当
会場・会期
ⅰ)会津若松会場
会場:スマートシティAiCT交流棟
会期:2022年11月18-20日
ⅱ)郡山会場
会場:市民ふれあいプラザ(ビッグアイ6階)
会期:2023年1月6-8日
賞状

会津若松会場で展示された作品「黒猫と曲がり角」

産業情報学科では、1993年の学科開設時より「卒業研究ゼミ」を必修科目として実施してまいりました。「卒業研究ゼミ」は10人以下の少人数により、各専任教員のもと深く学習・研究し、2年次の年度末にその成果を経営情報コース「卒業研究報告会」、デザイン情報コース「卒業研究発表会」で発表するゼミナール形式の授業となっております。
経営情報コースでは、経営、マーケティング、会計、経済、情報などを研究テーマとして報告いたします。デザイン情報コースでは、Webデザイン、建築デザイン、まちづくり、復興支援、製品デザイン、グラフィックデザイン、漆工芸などに関する内容で発表いたします。
これまで関係する機関や専門家の方々から多くの助言を拝受するとともに、様々な形でご支援をいただき研究を進めてまいりました。また、その結果については、それぞれの立場で地域や関係機関に還元することにしております。
なお、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み、一般公開はいたしません。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
名称:「2022年度 産業情報学科 卒業研究報告会・発表会」
対象:本学学生および関係者
期日:デザイン情報コース:2023年1月28日(土)9:30~
29日(日)9:30~
経営情報コース:2023年2月 18日(土)10:00~
19日(日)10:00~
場所: 会津大学短期大学部310教室(北棟3F)
主催: 会津大学短期大学部産業情報学科
問い合せ:会津大学短期大学部産業情報学科 教務厚生委員
大橋 良生(経営情報コース)、北本 雅久(デザイン情報コース)
〒965-8570 会津若松市一箕町八幡字門田1-1
Tel:0242-37-2300(代) Fax:0242-37-2412
2023年1月17日(火)及び2月21日(火)の2日間、本学の一般選抜に出願を検討されている受験生・保護者の皆さま・高等学校教員の方々を対象とした「入試直前オンライン相談会」を開催します。
お申込みはこちらから 👇
https://www.ocans.jp/aizu_tandai/schedule?fid=6bZBKql4
※予約申込みには㈱フロムページのオープンキャンパスシステム「OCANs」を利用します。
※申込時に参加者のメールアドレスなど、個人情報の入力が必要になります。
※ご不明な点は「会津大学短期大学部 入試・広報センター」へお問い合わせください。
問合せ先:入試・広報センター
電話番号:0242-37-2301
