産業情報学科 経営情報コース 教員公募

  1. 職名

    准教授または講師

  2. 勤務形態

    常勤(任期なし)

  3. 採用人員

    1名

  4. 所属

    会津大学短期大学部 産業情報学科(経営情報コース)

  5. 専門分野

    会計学

  6. 担当科目等

    (1) 以下の科目担当は必須とします。
    経営情報概論、卒業研究ゼミⅠ、卒業研究ゼミⅡ
    *経営情報概論は、オムニバス形式で開講し、2~3コマご担当いただきます。

    (2) 以下の中から、ご専門分野と関連性が高いものを5科目程度ご担当いただきます。
    会計学入門、商業簿記、工業簿記、応用簿記、簿記演習、原価計算、財務会計基礎、財務会計、管理会計基礎、管理会計

  7. 応募資格

    担当する教育分野に関し、専門的な知識、技術等を有し、以下のすべての条件を満たす方

    (1) 修士以上の学位を有する方

    (2) 担当予定科目の分野について、教育研究上または実務上の優れた知識、能力及び業績を有している方

    (3) 本学の教育目標、並びに教育研究上の目的に共感し、教育に対し強い熱意と意欲を持って取り組んでいただける方

    (4) 本学の組織運営や地域貢献に積極的に参画できる方

    (5) 地域の課題を題材にした教育及び研究に対して強い関心と取り組む意欲がある方

  8. 採用予定日

    2023年10月1日

  9. 応募締切

    2023年6月15 日(木)<必着>

  10. 提出書類(各1部)

    (1) 履歴書(様式は任意。写真貼付。Eメールアドレス、所属学会等を記入してください)

    (2) 修士以上の学位授与証明書又は修了(見込)証明書

    (3) 教育研究業績書(本学様式第2号)wordicon_doc.gifPDFicon_pdf.gif
    *研究業績〔著書、論文(査読の有無を明記)、学会報告、その他〕、教育業績(教育内容・方法の 工夫、作成した教科書等、教育方法・実践に関する発表等、その他)、その他を記載してください。
      なお、ご不明な点等がございましたらお問い合わせください。

    (4) (3)の研究業績(修士・博士論文を含む)のうち、主要業績(3点)の抜き刷りまたはコピー

    (5) これまでの研究・実務概要と今後の教育・研究計画(A4・3枚以内。様式任意)

    (6) 推薦者がおられる場合、ご本人について照会可能な方の氏名、所属・職及び連絡先(提出、様式ともに任意)

  11. 書類提出方法

    応募書類は、電子メールまたは簡易書留(レターパック可)による郵送のいずれかの方法で送ってください。

    (1)電子メールで応募する場合の送付先
    E-mail : koubo@jc.u-aizu.ac.jp

    • 応募メールの件名に「教員応募(産業情報学科経営情報コース)」と明記してください。
    • ファイルはWord形式またはPDF形式としてください。
    • ファイルはメール添付やファイル共有サービスを利用してください。

    (2)郵送で応募する場合の送付先
    簡易書留(レターパック可)にて郵送し、封筒表面に「教員応募(会計学)」と朱書きしてください。

    宛先 〒965-8570(専用郵便番号)
    福島県会津若松市一箕町大字八幡字門田1-1
    会津大学短期大学部 事務室総務係 教員公募担当 宛

    ※可能ならば履歴書、教育研究業績書のWord形式またはPDF形式のファイルをご提出ください。
    ※その場合の提出はメール添付やファイル共有サービスを利用してください。

  12. 採用条件

    給与その他の諸条件については、公立大学法人会津大学の規定に拠ります(定年は満65歳)

  13. 選考方法

    (1) 一次選考 書類選考
    選考結果は、応募者ご本人に通知します。

    (2) 二次選考 面接(模擬授業を含む)

    • 2023年7月1日(土)を予定。なお、正式な面接日時は、一次選考通過者にご連絡します。
    • 本学で実施します(なお、面接時の交通費・宿泊費等は応募者の自己負担とします)。
    • 一次選考通過者には、個人調書(本学様式第1号)の提出をお願いします。
    • 模擬授業(「財務会計基礎」もしくは「管理会計基礎」)をお願いする予定です。なお、その際はシラバスをご準備いただきます。

  14. 問い合わせ先

    会津大学短期大学部事務室総務係 教員公募担当 宛
    電 話:0242-37-2300(代表)
    FAX :0242-37-2412
    E-mail:koubo@jc.u-aizu.ac.jp

  15. その他

    (1) 本学様式第1号、様式第2号及びその記入例は本学Webサイトをご覧ください。
    https://www.jc.u-aizu.ac.jp/outline/koubo.html

    (2) 本学や担当科目の概要(シラバス)については本学Webサイトを参考にしてください。
    https://www.jc.u-aizu.ac.jp/department/md/m-curriculum.html

    (3)応募に際し提出いただいた個人情報は、本学の規定に従って適切に管理し、採用選考の目的以外には 使用いたしません。

    (4) 提出書類等は、原則として返却いたしません。返却を希望される場合には、提出書類に返信用封筒を同封してください。

    (5) 本学の求める教員像(教員採用ポリシー)につきましては、以下の本学Webサイトで案内しております。
    https://www.jc.u-aizu.ac.jp/outline/post-25.html

    (6) 公立大学法人会津大学と本学は、同じ法人組織に属しますが、本件採用後は短期大学部での勤務となります。なお、会津大学と本学の敷地は、会津若松市内において約2.5km離れております。

2023年度入学式及び教育後援会総会のお知らせ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2023年3月24日掲載

2023年4月入学予定の
学生ならびに保護者の皆様へ

 会津大学短期大学部では、「2023年度入学式」及び「教育後援会総会」を下記のとおり実施することといたしました。
 つきましては、出席を希望される保護者の方におかれましては、参加申込書を4月3日(月)までに事務室あてにご提出(郵送、メール、窓口持参)くださるようお願いいたします。
 なお、保護者の出席は学生1名につき保護者1名とさせていただきますのでご了承ください。

  • 式典日時    2023年4月5日(水)午前10時~

  • 会  場    本学体育館
    ※9時50分までに体育館に入場してください。

  • 参加者     新入生、教職員、保護者

  • スケジュール   8:45~ 受付開始(※保護者のみ)
    10:00~ 入学式開式
    ・入学許可の宣言
    ・学長式辞
    ・入学生宣誓、歓迎の辞
    ・学歌演奏
    10:30  入学式閉式(予定)
    10:35  各学科集合写真撮影、終了後、各学科事務連絡会場へ移動
    (事務連絡会場については、当日ご案内いたします。)
    ※保護者は教育後援会総会開始まで体育館に待機
    11:00  教育後援会総会開会(11:30頃閉会予定)



【出席される方へ当日の留意事項】

  • 事前に別紙「入構記録表」を記載し、式典当日に受付にてご提出ください。
  • 新入生は式典時(開会の辞から閉会の辞までの間)のマスクの着脱は個人の判断とし、式典時以外は着用をお願いします。保護者の方については、常時着用をお願いします。
  • 次に該当する場合は、出席を控えてください。
    *風邪の症状や37.5℃以上の発熱があるとき
    *強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)があるとき
    *健康状態に不安があるとき



 保護者の皆様には、ご出席にあたり、感染症防止対策についてお手数をおかけいたしますが、今般の事情をご賢察の上、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。なお、式典に係る情報に変更等がある場合は、本学ホームページ(https://www.jc.u-aizu.ac.jp/)に掲載いたしますので、適宜ご確認願います。

<お問合せ先>事務室学生係 電話 0242-37-2301 /メール jimu-gakusei5@jc.u-aizu.ac.jp

2023年3月24日
会津大学短期大学部学長 宮崎 敏明

ダウンロード用

漆谷ゼミ福田泰地さんの卒業研究が受賞

 福田泰地さんの卒業研究「会津地域周辺における特定外来生物・ウチダザリガニの生息分布調査」が公益財団法人会津地域教育・学術振興財団表彰を受賞しました。
受賞の様子はこちら。

福田泰地さんのコメント

  • 卒業研究ゼミを選んだ理由
     私の地元である福島県西郷村では特定外来生物であるウチダザリガニの生息が確認されていて、以前から興味を持っていました。そこで、福島県内でウチダザリガニが生息している裏磐梯や、その周辺の猪苗代湖などの会津地域ではどのような影響があるか学びたかったため、ゼミを選びました。

  • ゼミ活動内容についての紹介
     漆谷ゼミでは会津地域周辺の河川や湖において、ウチダザリガニを捕獲することでの生息分布調査や、環境中のウチダザリガニのDNAを検出するための採水調査を行なっていました。この調査成果については、裏磐梯の学生研究会で発表を行いました。
     また、1年次にはインスタントラーメンコンテストにも参加し、私の出身地である西郷村の特産品などを使ったレシピ考案もしました。このレシピでは、特産品のジャガイモをポタージュとしてスープに使うだけでなく、ジャムなどに使われるルバーブを隠し味として使用したり、会津の特産品である馬肉をチャーシューとして使用するなどの工夫をしました。このほかにも畑で作物を栽培するなど、ゼミ活動では自然や食に触れ、たくさんのことを学び楽しく活動していました。

  • 研究活動の中で苦労したことや大変だったこと、得られたこと
     研究活動を通して、調査地域でウチダザリガニが生息している場所や、水田への侵入による農作物への影響が心配されていること、在来種に及ぼす影響について学ぶことができました。調査では暑い日や寒い日だけでなく、雨の日にもレインコートを着て屋外で作業したことが大変でした。しかし、会津地域周辺の自然に触れ、ほかの団体の方とも一緒に活動することで、この地域の自然環境や環境保護の大切さについての学びがあり、短大生活においてとても楽しい思い出となりました。ゼミ活動で学んだことを今後にも活かしたいと思います。

20230320_fukuda01.png
写真1 猪苗代湖周辺での捕獲調査

20230320_fukuda02.png
写真2 猪苗代湖での水試料採取

学位記授与式に伴う食物栄養学科行事

 3月17日(金曜日)、会津大学短期大学部の学位記授与式に続いて食物栄養学科行事を挙行しました。
 2021年度入学者全員が学位授与式を迎え、一人一人に学科長より学位記が授与されました。
 また、総代(学長表彰)、一般社団法人全国栄養士養成施設協会会長表彰、公益財団法人日本フードスペシャリスト協会会長表彰の三つを受賞した小川夏穂さん、公益財団法人会津地域教育・学術振興財団表彰を受賞した福田泰地さんに表彰状が授与されました。

 皆さん、御卒業おめでとうございます!

栄養士免許についての小川夏穂さんのコメント

フードスペシャリスト受験資格についての小川夏穂さんのコメント

会津地域教育・学術振興財団表彰についての福田泰地さんのコメント

20230320_fn01.png
(写真1)学科別行事に臨む卒業生

20230320_fn02.png
(写真2)学生表彰受賞者
左から小川夏穂さん、左学科長、福田泰地さん

2023年度一般選抜一般Ⅱ期及び総合型選抜総合Ⅱ期合格者の発表は、下記のページに掲載します。

https://www.jc.u-aizu.ac.jp/admission/result.html

 ※パソコン、スマートフォン、携帯電話のいずれからもアクセス可能です。

なお、合格者受験番号は以下の順番で掲載しています。
一般選抜(一般Ⅱ期) 産業情報学科
一般選抜(一般Ⅱ期) 食物栄養学科
総合型選抜(総合Ⅱ期) 産業情報学科

2023年3月10日
公立大学法人会津大学短期大学部

2022年度学位記授与式出席者の皆様へ

 2022年度学位記授与式につきましては、既に当ホームページでお知らせ(「2022年度学位記授与式のお知らせ」https://www.jc.u-aizu.ac.jp/news/ )していたところですが、先般、文部科学省から発出された「卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について(令和5年2月10日付け4文科初第2153号文部科学省初等中等教育局長通知)等を踏まえ、以下のとおり取扱うことといたしますので、御理解と御協力をお願いいたします。

【マスクの取扱い等】

<卒業生・教職員>

  • 卒業生・教職員は、式典時(開会の辞から閉会の辞までの間)のマスクの着脱は個人の判断としますが、式典時以外はマスクの着用をお願いします。

<保護者・その他の出席者>

  • 保護者は、学生1名につき1名まで出席可能です。出席の際には学内におけるマスクの着用とソーシャルディスタンスの確保をお願いします。
  • その他の出席者につきましても学内におけるマスクの着用等をお願いします。

【留意点】

  • 上記の【マスクの取扱い等】以外は、「2022年度学位記授与式のお知らせ」からの変更点はありません(お知らせの【出席される方への当日の留意事項】等、必要な感染症対策を実施します)。
  • 不明な点等がある場合は、事務室学生係にお問い合わせ願います。
<お問合せ先>
事務室学生係
電 話:0242-37-2301
メール:jimu-gakusei5@jc.u-aizu.ac.jp



2022年度学位記授与式のお知らせ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2023年3月7日再掲載

2023年3月卒業予定の学生ならびに保護者の皆様へ

会津大学短期大学部では、「2022年度学位記授与式」を下記のとおり実施することといたしました。
 つきましては、出席を希望される保護者の方におかれましては、参加申込書を2月24日(金)までに事務室あてにご提出(郵送、メール、窓口持参)くださるようお願いいたします。
 なお、保護者の出席は学生1名につき保護者1名とさせていただきますのでご了承ください。

  • 式典日時    2023年3月17日(金)午前10時~

  • 会  場    本学体育館
    ※卒業生は9時50分までに体育館に入場してください。

  • 参加者    卒業生、教職員、保護者

  • スケジュール   8:45~ 受付開始(※保護者のみ)
    10:00~ 学位記授与式開式
    ・学位記授与(卒業生一人一人の呼名は行いません。)
    ・学長式辞
    ・在学生送辞、卒業生答辞
    ・歓送鐘演奏
    10:30  学位記授与式閉式(予定)
    10:35  各学科集合写真撮影、終了後、各学科行事会場へ移動
    (産業情報学科 310教室、食物栄養学科 309教室、幼児教育学科 体育館)

【出席される方への当日の留意事項】

  • 事前に別紙「入構記録表」を記載し、式典当日に受付にてご提出ください。
  • マスクの着用、校内備え付けの手指消毒液の使用にご協力ください。
  • 次に該当する場合は、出席を控えてください。
    *風邪の症状や37.5℃以上の発熱があるとき
    *強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)があるとき
    *健康状態に不安があるとき

 保護者の皆様には、ご出席にあたり、感染症拡大防止対策についてお手数をおかけいたしますが、今般の事情をご賢察の上、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。なお、今後の感染状況により、保護者の出席については(各学科行事含む)変更する可能性があります。その場合は、本学ホームページ(https://www.jc.u-aizu.ac.jp/)に掲載いたしますので、適宜ご確認願います。

<お問合せ先>事務室学生係 電話 0242-37-2301 /メール jimu-gakusei5@jc.u-aizu.ac.jp

2023年1月30日
会津大学短期大学部学長 宮崎 敏明

ダウンロード用