株式会社エフエム会津様は、2025年度において開局29周年を迎え、地域のラジオ局として広く親しまれています。この度、同社より、本学に対し番組表表紙のデザイン制作依頼があり、本学生がコンペ形式で応募することが求められておりました。
 厳正な審査の結果、会津大学短期大学部デザイン情報コースの山口陽向さんの作品が採用されました。

エフエム会津(http://www.fmaizu.com/

採用された表紙デザイン(2025年4-6月号)

01_t_20250425.jpg


■優秀賞(採用)
 山口陽向(デザイン情報コース2024年入学)

■参加賞
 新発田楓(デザイン情報コース2024年入学)


02_t_20250425.jpg

▲主催者あいさつ(2025年4月23日)

03_t_20250425.jpg

▲賞状伝達(2025年4月23日)

04_t_20250425.jpg

▲記念撮影(2025年4月23日)

2025年度 産業情報学科オリエンテーション

 4月19日(土)に本学体育館と講義室で、産業情報学科のオリエンテーションを実施しました。
 例年2年生が主体となって企画しているこのイベントは、新入生との親睦を深め、各ゼミの活動内容や先生方について知り、より実りある学生生活を過ごすことを目的として毎年春に開催しています。

 はじめにグループに分かれ、自己紹介を兼ねた「嘘あり自己紹介」ゲームを行いました。発表者はひとつだけ嘘を織り交ぜて口頭で自己紹介し、聞く側は質問を通して本当か嘘かを聞き出し、嘘の情報を見破るというルールです。お互いをよく知るきっかけとなり、会話が弾みました。
 その次はお題に沿って漢字を5つ並べ、何を表しているかを当てる連想ゲームを行いました。お題は会津に関係するものが多く、県外出身の学生は会津出身の学生と協力しながら答えを導き出していました。

 全体企画のあとは経営情報コースとデザイン情報コースに分かれ、それぞれの企画を実施しました。
 経営情報コースでは、2年生による各分野のゼミ紹介があり、新入生は今後自分がどのような分野を学びたいか理解を深めました。デザイン情報コースでは、先生方も交えてルーレットでお題を決めて会話をするフリートークを行い、学年やゼミを超えて親睦を深めることができました。
 始めは緊張していた新入生でしたが、企画を通して2年生や先生方との距離を縮めることができ、会場は大いに盛り上がりました。

学科共通企画の様子

01_20250425.jpg

02_20250425.jpg

03_20250425.jpg

04_20250425.jpg

コース別企画の様子

05_20250425.jpg

06_20250425.jpg

07_20250425.jpg

08_20250425.jpg

  1. 職名

    准教授または講師

  2. 勤務形態

    常勤(任期なし)

  3. 採用人員

    1名

  4. 所属

    会津大学短期大学部 産業情報学科

  5. 専門分野

    経営学を中心とした社会科学領域

  6. 科目担当等

    (1)以下の科目担当は必須とします。
     〇 経営情報概論、卒業研究ゼミⅠ、卒業研究ゼミⅡ
     〇 経営情報概論は、オムニバス形式で開講し、2~3コマご担当いただきま 
       す。 
    (2)以下の中から、ご専門分野と関連性が高いものを5科目程度ご担当いただきま
     す。
     〇 経営学入門、経営管理論、経営戦略論、中小企業論、地域産業論、地域分
       析、会計学入門、商業簿記、工業簿記、財務会計論、管理会計論
     〇 以下の分野の科目を新設する可能性がありますので、ご担当可能な場合はこ
       ちらを5科目程度の中に含めていただいてもかまいません。
       ◇ 地域政策論
       ◇ NPO論
      ※ 様々な専門分野を切り口として地域課題の解決ができる学生を養成するた
        めの、カリキュラム改訂を進める予定です。

  7. 応募資格

    以下のすべての要件を満たす方を求めます。

    (1) 修士以上の学位を有する方

    (2) 担当予定科目の分野について、教育研究上または実務上の優れた知識、能力及び業績を有している方

  (3)本学の「求める教員像(教員採用ポリシー)・教員組織編成方針」(以下のサ
    イトに掲載)を踏まえた資質を備えている方
    https://www.jc.u-aizu.ac.jp/outline/post-25.html 

  8. 採用予定日

  2025年10月1日または2026年4月1日(ご都合により応相談)

  9. 応募締切

  2025年6月18日(水)(必着)

 10. 提出書類

  (1) 履歴書(様式は任意。写真貼付。Eメールアドレス、所属学会等を記入 
  してください)

  (2) 修士以上の学位授与証明書又は修了(見込)証明書

  (3) 教育研究業績書(本学様式第2号)
  ※研究業績〔著書、論文(査読の有無を明記)、学会報告、その他〕、教育業
  績(教育内容・方法の工夫、作成した教科書等、教育方法・実践に関する発表
  等、その他)、その他を記載してください。なお、ご不明な点等がございまし
  たらお問い合わせください。

  (4) (3)の研究業績(修士・博士論文を含む)のうち、主要業績(3点)の抜き刷り
  またはコピー

  (5) 希望担当科目一覧および採用希望日(様式任意)
  ※6の「担当科目等」より5科目を選択してください。

  (6) これまでの研究・実務概要と今後の教育・研究計画(A4・3枚以内、様式任
  意)

  (7) 推薦者がおられる場合、ご本人についての照会可能な方の氏名、所属・職及び
  連絡先(提出、様式ともに任意) 

  11. 書類提出方法

  応募書類は、電子メールまたは簡易書留(レターパック可)による郵送のいずれか
  の方法で送ってください。

  (1) 電子メールで応募する場合の送付先
    E-mail : koubo@jc.u-aizu.ac.jp
    ・ 応募メールの件名に「教員応募(経営学等)」と明記してください。
    ・ ファイルはWord形式またはPDF形式としてください。
    ・ ファイルはメール添付やファイル共有サービスを利用してください。
    ・ ファイルをメールに添付する場合、個人情報を含むものにはパスワードを
      設定の上、別メールで通知してください。

  (2) 郵送で応募する場合の送付先
    ・ 簡易書留(レターパック可)にて郵送し、封筒表面に「教員応募(経営学
      等)」と朱書きしてください。
    ・ 宛先 〒965-8570 (専用郵便番号)
         福島県会津若松市一箕町大字八幡字門田1-1
         会津大学短期大学部 事務室総務係 教員公募担当宛
      ※ 可能ならば履歴書、教育研究業績書のWord形式またはPDF形式のファ
       イルをご提出ください。
      ※ その場合の提出はメール添付やファイル共有サービスを利用してくださ
       い。 

  12.採用条件

  給与その他の諸条件については、公立大学法人会津大学の規程によります(定年は
  満65歳)。

  13.選考方法

  (1) 一次選考 書類選考
  選考結果は、応募者ご本人に通知します。

  (2) 二次選考 面接(模擬授業を含む)

  ・2025年7月5日(土)を予定。なお、正式な面接日時は、一次選考通過者にご連
   絡します。

  ・面接は本学にて実施します(なお、面接時の交通費・宿泊費等は応募者の自己負
   担とします)。

  ・一次選考通過者には、個人調書(本学様式第1号)の提出をお願いします。

  ・模擬授業をお願いする予定です。なお、その際はシラバスをご準備いただきま
   す。

  14.問い合わせ先

  会津大学短期大学部事務室総務係 教員公募担当宛
  電話:0242-37-2300(代表) FAX:0242-37-2412
  E-mail:koubo@jc.u-aizu.ac.jp

  15.その他

  (1) 本学様式第1号、様式第2号及びその記入例は本学Webサイトをご参照ください。

   ◆ https://www.jc.u-aizu.ac.jp/outline/koubo.html

  (2) 本学の概要等については、本学Webサイトをご覧ください。

   ◆ https://www.jc.u-aizu.ac.jp/

  (3) 応募に際し提出いただいた個人情報は、本学の規程に従って適切に管理し、
  採用選考の目的以外には使用いたしません。

  (4) 選考結果は応募者本人に通知します。なお、原則として応募書類の返却はいた
  しません。
  ◆ 返却を希望する場合は、応募書類に必要分の切手を貼付の上、返信用封筒(レターパック可)を 同封してください。

  (5) 公立大学法人会津大学と本学は、同じ法人組織に属しますが、本件採用後は短
  期大学部での勤務となります。なお、会津大学と本学の敷地は、会津若松市内
  において約2.5km離れております。

  1. 職名

    准教授又は講師

  2. 勤務形態

    常勤(任期なし)

  3. 採用人員

    1名

  4. 所属

    公立大学法人会津大学 会津大学短期大学部幼児教育・福祉学科

  5. 担当予定科目及び業務等

    (1) 社会福祉士受験資格養成課程科目:
      地域福祉論Ⅰ、地域福祉論Ⅱ、高齢者福祉論、社会福祉論Ⅰ、社会福祉論Ⅱ、
      ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク演習(専門)、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ、
      ソーシャルワーク実習指導Ⅱ、ソーシャルワーク実習

    (2) その他の科目:
      社会福祉概論(食物栄養学科)、基礎演習Ⅰ、基礎演習Ⅱ、特別演習(ゼミナール)
      ※着任後学科の状況に応じて、他の科目についても担当いただく場合もあります

    (3) 授業以外の学務

  6. 応募資格

    (1) 当該科目分野について特に優れた知識及び経験を有し、大学院修士課程(博士前期課程)修了以上の学位あるいはこれと同等以上の教育研究業績を有する方

    (2) ソーシャルワーク演習・実習を担当できる方(必要に応じて講習会を受講していただくことがあります)

    (3) ソーシャルワーカー・保育者養成に熱意をもって取り組む事ができる方

    (4) 普通自動車運転免許を所持しており、自動車を利用した実習巡回指導ができる方

  7. 採用予定日

    2026年4月1日(水)

  8. 応募締切

    2025年7月7日(月)(必着)

  9. 提出書類

    (1) 履歴書(顔写真を貼付して、電子メールアドレスをご記入ください)

    (2) 研究業績一覧(主要業績3点以内に○印をつけてください)

    (3) (2)の主要業績3点の別刷又はその複写物

    (4) 最終学校の卒業証明書又は修了証明書、学位証明書

    (5) 個人調書(本学様式第1号)(連絡先欄に電子メールアドレスを記入してください。教歴がある場合は担当科目も記入してください)

    (6) 教育研究業績書(本学様式第2号)(研究業績、教育業績、その他に分類し、それぞれの概要を簡単に記載してください)

    (7) 「地域福祉論Ⅰ」「高齢者福祉論」「社会福祉論Ⅰ」から1科目を選び、授業計画書(本学における担当予定科目のシラバスと授業の展開方法、授業回数は15回)を作成してください

    (8) これまでの教育・研究または職務の概要と科目を担当するにあたっての考え方(任意の様式で結構です。1500字程度で述べてください)

    (9) 学生教育に対する抱負(任意の様式で結構です。1500字程度で述べてください)

    (10) 社会福祉士実習演習担当教員講習会を修了した方は当該講習会の修了証の写しを提出してください

    (11) 応募に際し推薦していただける方があれば、その方の氏名、所属、職名及び連絡先を任意の様式で記載してください

  10. 書類提出方法
    簡易書留にて郵送し、封筒表面左下に「教員応募(幼児教育・福祉学科 社会福祉分野)」と朱書きしてください
    宛先 〒965-8570(専用郵便番号)
       福島県会津若松市一箕町大字八幡字門田1-1
       会津大学短期大学部 総務係
  11. 採用条件

    (1) 給与その他の諸条件は、公立大学法人会津大学の規程によります(定年は満65歳)

    (2) 学内委員会などの学務分掌もご担当いただきます

  12. 選考方法

    (1) 一次選考  書類選考
      選考結果は、応募者本人に通知します

    (2) 二次選考  面接(模擬授業を含む)
      面接日時は、応募者本人に連絡します(旅費・滞在費等は応募者の負担となります)

  13. 問い合わせ先

    会津大学短期大学部事務室総務係 長谷川謙悟
    電話:0242-37-2300  FAX:0242-37-2412  E-mail:koubo@jc.u-aizu.ac.jp
    公立大学法人会津大学 会津大学短期大学部幼児教育・福祉学科教員選考委員会
    委員長 河原田 潤(かわらだ じゅん) 0242-37-2300

  14. その他

    (1) 本学様式第1号、様式第2号、及び記入例は本学ホームページをご覧ください。
      https://www.jc.u-aizu.ac.jp/outline/koubo.html

    (2) 本学の概要については、本学ホームページを参考にしてください。
      https://www.jc.u-aizu.ac.jp/

    (3) 応募に際し提出いただいた個人情報は、本学の規程に従って適切に管理し、採用選考の目的以外には使用いたしません。

    (4) なお、応募書類等は、原則として返却いたしません。返却を希望される場合には、必要分の切手を返信用封筒に貼付の上、応募書類に同封してください。

    (5) 会津大学短期大学部は選考にあたって業績(教育業績、研究業績等)及び人物の評価等において同等と認められる場合は、本学科のジェンダーバランスに配慮して採用いたします。

  1. 職名
    非常勤講師

  2. 勤務形態
    非常勤

  3. 採用人員
    1名

  4. 所属
    会津大学短期大学部 産業情報学科

  5. 担当科目・開講時期等

    • 本学常勤教員1名と非常勤講師数名で担当する1年次科目です。後期(10月~1月)の木曜日17:40-19:10に開講します。

    • 講義回数15回のうち2~5回をご担当頂きます。

    • 授業科目の概要は、後述する「9.」(3)をご参照ください。

  6. 応募資格
    以下(1)~(3)すべての要件を満たす方を求めます。

    (1)担当科目に関する教育上の業績や研究業績がある方。
       または、担当科目に関連する実務経験豊富な方。

    (2)これまでの職務を通じての経験談のみではなく、それも踏まえたうえで職業選択や
       キャリア形成に関する授業を展開できる方。

    (3)本学の教育目標、並びに教育研究上の目的に共感し、教育に対し強い熱意と
       意欲を持って取り組んでいただける方。

     なお、キャリアコンサルティング技能士、キャリアコンサルタント、CDA等キャリアコンサルタントの資格をお持ちの場合は、その旨をお示しください。

  7. 採用予定日
    2025年10月1日 (年度ごとの更新となります)

  8. 応募締切
    2025年6月23日(月)(必着)

  9. 提出書類 ※ いずれの書類もA4サイズでご用意ください。

    (1)個人調書(様式第1号)

    (2)教育研究業績書(様式第2号)
       著書、論文、作品、その他等に分類し、それぞれの概要を簡単に記載してください
      (それぞれの概要は100字程度)。
     教育研究機関以外にお勤めの方は、関わった業務とその概要について記載してください。

    (3)授業計画書(シラバス)

    • 本講義のシラバスは常勤教員が作成します。
      但し、本学Webサイトに掲載されているシラバスを参照し、ご担当頂く授業回(2〜5回分)の授業計画(タイトルおよび学習内容のみ)を作成してご提出ください(様式自由)。

    • さらに、「キャリア開発論」という科目において、学生に対してどのような点を重視して伝えたいとお考えなのかを、授業計画とは別に追記してください(1,000字以内)。

    • シラバス内15回の授業計画には定期試験を含めません。本講義では、各非常勤講師による課題レポート等により成績評価をお願いします。

  10. 書類提出方法
    封筒表面左下に「非常勤講師応募(キャリア開発論)」と朱書きし、簡易書留(レターパックも可)にて郵送してください。電子メールでの応募も可。

    宛先 〒965-8570(専用郵便番号)
    福島県会津若松市一箕町大字八幡字門田1-1 会津大学短期大学部事務室学生係 芳賀 宛

  11. 条件
    給与その他の諸条件については法人の規定に拠ります。

  12. 選考方法
    書類選考による。(必要に応じて面接<オンライン面接または電話面接を含む>を行う場合があります)

  13. 問い合わせ先
    会津大学短期大学部事務室学生係 芳賀
    電話:0242-37-2301  FAX:0242-37-2412 E-mail:koubo2@jc.u-aizu.ac.jp

  14. その他

    (1)選考結果は応募者本人に通知します。なお、原則として応募書類の返却はいたしません。
     ◇返却を必要とする場合は、応募書類に返信用封筒を同封してください。

    (2)応募に際し提出いただいた個人情報は、本学の規定に従って適切に管理し、採用選考の目的以外には使用いたしません。

    (3)採用が決定した場合には、最終学歴の卒業・修了証明書、在職証明書などの書類を別途提出していただく場合があります。

    (4)様式第1号、様式第2号及びその記入例は以下のサイトをご参照ください。
     ◇https://www.jc.u-aizu.ac.jp/outline/koubo.html

    (5)本学の概要等については、本学サイトをご覧ください。
     ◇https://www.jc.u-aizu.ac.jp/

2025年3月4日に第37回社会福祉士国家試験(2月2日実施)の合格発表がありました。
本学の卒業生5名が合格しました。

本学の幼児教育・福祉学科では社会福祉士受験資格を取得することができます。卒業後、指定された職種で2年間の実務経験を経ることで、国家試験の受験資格が得られます。本学は、この課程を有する数少ない公立大学法人の1つです。

詳細は幼児教育・福祉学科の取得できる資格・免許のページをご覧ください。

https://www.jc.u-aizu.ac.jp/department/ce/shikaku.html

色彩検定協会「奨励賞」受賞

 公益社団法人色彩検定協会主催の2024度文部科学省後援「色彩検定」試験の結果、優秀な成績が認められ会津大学短期大学部デザイン情報コースに「色彩検定協会 奨励賞」が授与されました。
 デザイン情報コースの授業科目「平面構成」および「色彩構成」を受講した学生は毎年、検定試験(資格取得)に挑んでいます。

色彩検定HP→http://www.aft.or.jp/

▼2024年度奨励賞(賞状)

01_20250325.jpg

▼2024年度授業の様子

02_20250325.jpg

▼授業で使用している公式テキストなど

03_20250325.jpg

 本表彰は、2024年10月27日に執行された第50回衆議院議員総選挙において顕著な功績が認められた団体もしくは個人に対して、総務大臣から授与されるものです。
 高橋ゼミは第50回衆議院議員総選挙において選挙啓発ツールをデザインし配布するなどして明るい選挙の推進に協力した功績が認められ、2025年3月11日付で総務省の村上誠一郎大臣から表彰され、2025年3月19日に福島県会津地方振興局長から表彰が当該ゼミ学生に伝達されました。
 なお、伝達式は学位記授与式当日に本学でおこなわれました。

表彰団体:産業情報科デザイン情報コース高橋ゼミ
学生:佐藤遥、長谷川桃子、本多楓、八百板姫良
伝達者:福島県会津地方振興局長 本田伸雄氏


▼表彰状

01_20250321.jpg

▼伝達の様子

02_20250321.jpg

▼記念撮影

03_20250321.jpg

参考:第50回衆議院議員総選挙における総務大臣表彰
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei15_02000436.html