福島県立博物館と有限会社松本養蜂総本場のコラボレーションで誕生した「小彼岸桜のはちみつ」は、前年度の試験販売で大変好評を得ました。そこで当該年度は会津地域文化藝術フォーラムと県立博物館の連携協定を活かし、正式に商品化・販売が進められることとなりました。
その際、商品の顔となるラベルデザインを広く募集するため、コンペ形式の公募が実施されました。厳正な審査の結果、会津大学短期大学部産業情報学科デザイン情報コースの学生作品が採用されました。
完成したラベルは、県立博物館オリジナルの会津もめん柄「けんぱく縞」をベースに、はちみつの原料となった小彼岸桜をあしらったデザインとなっています。
2025年9月27日には福島県立博物館において、ラベルデザインコンテストの表彰式と完成発表会が行われました。商品は今後「雪国ものづくりマルシェ」での販売を皮切りに、県立博物館ミュージアムショップ「つきない」などで販売される予定です。
【主催・製造・販売】
主催:福島県立博物館、一般社団法人会津地域文化藝術フォーラム
製造:有限会社松本養蜂総本場
販売:一般社団法人会津地域文化藝術フォーラム
【受賞者】
最優秀賞(デザイン採用):長門果凛(デザイン情報コース2025年度入学)
優秀賞:田中こなつ(デザイン情報コース2025年度入学)
特別賞:鈴木大和(デザイン情報コース2025年度入学)
特別賞:矢吹彩恵(デザイン情報コース2025年度入学)
■写真:完成した商品化ラベル

■写真:主催者による審査講評

■写真:受賞者へ授与

■写真:受賞学生一覧

■写真:県立博物館の小彼岸桜

Zoomを使ったオンライン検討会の様子
開発中のシステムの画面の一部

産業情報学科の中澤ゼミでは、福島県会津地方振興局様、会津若松市役所様、会津乗合自動車株式会社(会津バス)様と連携して、2023年度より路線バスの待ち時間を利用したスポット推薦・バスロケーションシステムの開発に取り組んできました。このシステムは地方都市における路線バスの利便性向上を目指し、待ち時間を有効に活用して利用者に適した周辺スポットを推薦する機能や、バスの現在位置や遅延情報をリアルタイムで確認できるWebアプリケーションとして開発を進めています。
9月17日にはシステムの実用化に向けた進捗状況を共有し、今後の開発スケジュールや実装に向けた具体的な課題について関係者間で詳細な検討会をオンラインで行いました。学生たちは、ここまでの研究成果について技術的な観点から説明し、実運用における課題や改善点について意見交換を行いました。(夏休み中のため、学生は自宅からアクセス)
プロジェクト概要
-
研究テーマ:路線バスの待ち時間を利用したスポット推薦・バスロケーションシステムの開発
-
所属事業:学との連携による課題解決事業(生活交通)
-
開始年度:2023年(2023、2024年は会津DX日新館事業として)
-
連携機関:
-
会津若松市役所様
-
福島県会津地方振興局様
-
会津乗合自動車株式会社(会津バス)様
中澤ゼミでは、このようなプロジェクトにより、学生が実社会の課題解決に直接貢献できる実践的な学習機会を提供しています。学生たちは技術力だけでなく、プロジェクト管理力、コミュニケーション力、問題解決力なども身につけることができます。社会で求められる幅広いスキルを習得したい高校生の皆さんをお待ちしています。
飲料メーカーの株式会社伊藤園会津支店様より、「唯一無二の会津らしさを表現する自動販売機」をコンセプトにデザイン依頼をいただき、本学産業情報学科デザイン情報コースの学生が「色彩構成」(担当:高橋延昌教授)の授業課題を兼ねて提案を行いました。
応募作品の中から選ばれた学生デザインの自動販売機は、順次各所に設置されていますが、このたび鶴ヶ城内癒しのスペース(鶴ヶ城喫茶隣接)に設置されました。2025年9月18日には、一般財団法人会津若松観光ビューロー施設管理部次長・渡部健志様へ完成報告を行うとともに、除幕・お披露目会を開催しました。
今回設置された自動販売機は、鶴ヶ城、さざえ堂、会津もめん柄の磐梯山、会津塗りの模様など、会津の魅力を象徴する意匠が全面に施されています。
デザイン採用:大竹咲羽(デザイン情報コース2024年入学)



2025年7月1日(火)、成績優秀者及び成績向上者に選ばれた2024年度入学生(現2年生)計8名への表彰式が行われました。
この表彰は、各学科・コースにおいて前年度1年間を通じて学業成績が極めて優秀であった者を「成績優秀者」として、前年度の前期と後期の学業成績を比較して努力の成果が顕著であった者を「成績向上者」として、それぞれ表彰するものです。
表彰者一覧
(学科・コース) |
(成績優秀者) |
(成績向上者) |
産業情報学科 |
経営情報コース |
長嶺 真優 |
齋藤 葵 |
デザイン情報コース |
境澤 七星 |
菅野 美緒 |
食物栄養学科 |
長谷川 実玖 |
星川 遥香 |
幼児教育・福祉学科 |
三浦 茉桜 |
佐藤 ちひろ |

前列:柴﨑学部長(中央)と成績優秀者4名のみなさん、後列:成績向上者4名のみなさん
表彰式では、柴﨑学部長から「表彰を受ける皆さんは、昨年1年間勉学や研究に真摯に取り組んでこられました。また、人物的にも優れ、他の学生の模範と認められる方々です。今後、一層の飛躍を祈念いたします」とのメッセージがあり、表彰状及び副賞として紅翔奨学金が贈呈されました。
なお、副賞の紅翔奨学金は、同窓生の皆様はもとより企業や団体など多くの方々から本学学生の学業奨励資金として役立ててほしいとの趣旨によりいただいた浄財によるものです。
※会津大学短期大学部紅翔奨学金事業
https://www.jc.u-aizu.ac.jp/outline/Kosho-scholarship.html
「第2回オープンキャンパス2025」を7月27日(日)に開催しました。 福島県内外から多くの皆様にご参加いただき、約300名が、体験授業、個別相談、学生とのフリートーク、施設見学など、熱心に耳を傾けていました。
【オリジナルノベルティ】
 |
【オリジナルTシャツ】
 |
【施設・学内見学の様子】
 |
 |
【キャリア支援センターの様子】
 |
【ゼミ紹介ポスターの様子】
 |
【作品展示の様子】
 |
 |
【学生プレゼン、学生とのフリートーク、サークル紹介の様子】
ご参加いただき、誠にありがとうございました。
次回のオープンキャンパスは、10月18日(土)、19日(日)に大学祭「紅翔祭」と併せて 開催します。すでに参加した方も、初めて参加する方も普段とは違った雰囲気の中で本学の魅力を体験できます。
ご参加をお待ちしております。
問い合わせ先:入試・広報センター
電話番号:0242-37-2301
e-mail:nyushi_koho@jc.u-aizu.ac.jp
2025年8月8日(金)・9日(土)に本学の総合型選抜・学校推薦型選抜に出願を検討されている受験生・保護者の皆さま・高等学校教員の方々を対象とした「入試相談会」を開催します。希望する学科・コースの教員が個別に、入試をはじめとした質問・相談内容にお答えします。ぜひご参加ください!
※本学の産業情報学科と食物栄養学科で実施する2026年度総合型選抜総合Ⅰ期(試験日9月25日)に出願する場合は、第1回(6月1日)または第2回(7月27日)オープンキャンパスのいずれかに参加し、かつ「教員との個別相談」を受けること、ただし、オープンキャンパスへの参加が困難な場合は今回8月に開催する入試相談会に参加し、「教員との個別相談」を受けることを出願の要件としております。
<入試相談会>
日時: 2025年8月8日(金)・9日(土) 各日10:00~12:00/13:00~15:00
※お一人20分程度
※8月9日(土)はオンラインでも対応可能です。
場所: 会津大学短期大学部(第一会議室)他
対象: 受験生、保護者、高等学校教員
内容: 入試相談及びカリキュラム、学生生活、卒業後の進路の質疑応答等
申込方法: お申込みはこちらから
※予約申込みには㈱フロムページのオープンキャンパスシステム「OCANs」を
利用します。
※申込時に参加者のメールアドレスなど、個人情報の入力が必要になります。
申込締切: 8月7日(木)
その他: ご要望により、学内見学ツアー開催可能です。
当日、係員にお声がけ下さい。
問合せ先:入試・広報センター
電話番号:0242-37-2301
