■食物栄養学科のアドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
- 「食」に興味や好奇心を持ち、「食」を通して人びとの健康に貢献したいと考える人
- 食事と健康の科学に関心があり、探求心を持ち積極的に学習する意欲がある人
- 豊かなコミュニケーションを築くことができる人
■食物栄養学科のカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)
食物栄養学科の教育課程は教養基礎科目、専門教育科目、基礎科目、関連科目、自由科目をもって編成する。専門教育科目は栄養士資格を中心に、フードスペシャリスト資格認定試験受験資格、NR・サプリメントアドバイザー認定試験受験資格を全て取得できるよう効率的に配置する。専門教育科目を学ぶ基礎を身につけるために基礎科目を配置する。習得した知識や技術をさらに深めるために関連科目を配置する。また、学生の自主的な学習機会を与えるために自由科目を配置する。■食物栄養学科のディプロマ・ポリシー(学位授与方針)
会津大学短期大学部では所定の期間在学し、かつ本学の教育目標ならびに各学科で定める教育研究上の目的に基づいて設定された授業科目を履修し、所定単位数を修め、以下の知識、能力を修め、卒業認定された学生に対し学位[短期大学士(産業情報)、短期大学士(食物栄養)、短期大学士(幼児教育)]を授与する。
<食物栄養学科>
- 高齢化や生活習慣病が進行する地域社会において健康を守る食の担い手として「食」と「健康」に ついての広く深い専門知識
- 人々がそれぞれのライフスタイルに見合った食生活をするための指導・支援を行うことができる知識、技術
- 健康食品や食の安全・安心などへの関心の高まりと相まって「食」へのニーズが多様化・高度化する現代社会に即応できる高度な専門知識と実践的な技能