研究年報 第61号(2004)

年1回刊行している研究紀要は、本学の専任教員などの研究成果を公表するためのもので 2015年4月現在で72号を数えています。研究紀要は原著論文、研究ノート、資料から成っています。なお、第45号までの名称は学報、第46~68号の名称は研究年報でした。

論文

  • 高橋 延昌
    カメラ撮影をCG教育の初期段階に活用する課程についての考察 pp. 1-12

  • 安岡 芙美子
    設置主体別にみた痴呆性高齢者のグループホームの比較研究 -東京都および福島県における調査より- pp. 13-30

  • 小林 英義
    改正「児童福祉法」の処遇理念 -児童自立支援施設をめぐる課題- pp. 31-51

  • 時野谷 茂
    デザイン手法の研究 コンピュータ・プログラムによるD.A.Normanのデザイン思想の研究(2) 学生による授業評価システムへの応用 pp. 53-67

  • 飯嶋 尚
    音感教育用時計開発Ⅰ pp. 69-81

  • 森 文雄・鈴木 辰治
    企業倫理とグローバル化  -多国籍企業における政治的要素- pp. 83-106

  • 三島 亜紀子
    1933年「児童虐待防止法」に先行する児童虐待への介入に関する考察 pp. 107-122

論文抄録・学会発表・著書・講演・口頭発表

  • 及川 拓也
    年金負債の償却に係る経営者の会計行動 pp. 124-126

  • 及川 拓也
    ゴーイング・コンサーン情報の監査に関する考察  -線形判別モデルの意義と限界- pp. 126-127

  • 宮下 朋子・今村 説子
    演題 遠山郷におけるソバダンゴをめぐる暮らし -食文化に見る地域性に関する一試論- pp. 127-128

  • 松浦 悠紀子・赤根 由利子・内田 八重子
    女子学生と母親の身体意識と着装行動に関する研究 p.128

  • 高橋 延昌
    教科書のデザインに関する調査[1]  中学校社会科の教科書を対象として pp. 129-130

  • 藤澤 宏樹
    生存権と「二重の基準」論   -「自由による生存権の基礎づけとその帰結」序説- p.130

  • 藤澤 宏樹
    生存権の違憲審査基準論の再検討 p.130

  • 藤澤 宏樹
    なぜ生存権が保障されなければならないのか p.131

  • 森 文雄
    地域ブランド創出の手法と課題   -会津ブランド「会津 史・季・彩・再」の事例を中心として- pp. 131-132

  • 森 文雄
    伝統的産業の工房と地域ブランドを活かした産業振興について pp. 132-133

  • 森 文雄
    伝統地場産業の振興と地域ブランドを活かしたまちづくり pp. 133-134

  • 鈴木 秀子 ほか
    山都町住民の食生活に関する調査結果(第一報) p.134

  • 鈴木 秀子 ほか
    山都町住民の食生活に関する調査結果(第二報) pp. 134-135

  • 鈴木 秀子 ほか
    「山都町住民の食生活に関する調査事業」の取り組みからの一考察  ~保健所の役割について~ p.135

  • 鈴木 秀子 ほか
    「山都町住民の食生活に関する調査事業」の取り組み(第一報) p.136

  • 鈴木 秀子 ほか
    「山都町住民の食生活に関する調査事業」の取り組み(第二報) p.136

  • 小林 英義
    児童自立支援施設の可能性-教護院からのバトンタッチ- p.137

  • 山田 恵一
    現代初等会計学 pp. 137-138

  • 小林 英義
    子どもへの自立支援  -施設出身者の例から- pp. 138-139

  • 藤澤 宏樹
    なぜおこる生活保護裁判  -福祉事務所の対応から考える- p.139

  • 藤澤 宏樹
    憲法25条と立法裁量 p.140

  • 渡邉 幸夫
    おいしさの科学事典 p.140

  • 渡邉 幸夫
    混練・分散の基礎と先端的応用技術 pp. 141-142